人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「 扇情とは別の/バストリオ『Very Story, Very Hungry』感想3 」


■ 『Very Story, Very Hungry』における『ドン・キホーテ』は水面下に潜るようにしてその後次々と脈絡なく立ち現れる物語の断片の隙間から時折顔を出し、それら断片を相互に繋ぎ合わせるようにしながら作品は進行していく。<ドン・キホーテ>が目指す町、理想郷を思わせる土地で暮らす人や動物たち、男女、聖書の一節の朗読(そう、もうひとつの大きな物語として引用されたのは聖書だったのだ)、個人の記憶などが一人数役の役者によってバラバラに現れるのは前作『Rock and Roll』を思わせる語り口だが、断片が断片のまま放り投げられたものもありつつ、前作とちがうのはたとえば直接関連を持たない断片と断片の台詞が符号してパッチワーク状に、あるいは飛び石を渡って岸に向かうように、あるいは空に散った星の光が結ばれ星座を描くように、敢えて強い筆圧の輪郭ではない軌跡によって物語は紡がれていった(と思う)点だ。物語ることが大小の弧を描き、生きることの実感に触れたり触れなかったりしながらラスト、暗転後に下手から舞台の中央に静かに歩み出てきた役者が様々なシーンの台詞に繰り返し登場していた牛乳の瓶をゆっくりと一息に飲み干す。私はその物語を持ち帰ることが出来なかったが(忘れちゃったから)、あの場で受けた感銘はいまも記憶に残っている。

■ 少々話は迂回しますが。私自身このブログでも特に震災と原発事故(福島第一原子力発電所の事故は東北地方太平洋沖地震と関連はあっても一括りにしてはいけない)が起きてから「希望」という言葉をしばしば書いてきた。ある音楽の感想で「希望がある」とか人々の言動に触れて「希望を感じた」とかなんとか、そんな感じで。しかしいま現在、安易に「希望」などと言いたくはない気持ちでいる。そもそも失うほどの希望がそれまでの自分にあったのか、あの日以来希望を失ったのかどうか怪しいし、希望があるから生きているのか、ではなかったらどうなるのか、死ぬのか、死んだとして、命を奪うほどの希望のありようにも実感を持てなくなっている。いま「希望」という言葉には免罪符的な耳障りのよさと「まあ、なんかわかんないけどうまくいくんじゃね?」というごくごく軽い意味合いしか見いだせない。そこに持たせようとしていた重力とはずいぶんかけ離れてしまった(最初からかけ離れていたんだろうけど)と感じている。

■ 9月に神奈川芸術劇場で観た快快の『りんご』も「物語」についての物語、舞台だった。『りんご』についてはいろいろ思うところがあったがここでは書かない。そのなかで作品のコンセプトであり、メッセージの核であったとも思えた、キーとなる台詞に<物語には希望がある>というものがあった。『りんご』もまた「物語」を舞台で記述することへの意識的な挑戦であり宣言でもある作品だったのだが、しかし、いやいやそれにしたってそれは口にしてはだめなんじゃないかと思ったのだ。私はいますぐ死にはしない。少なくとも1時間後、明日、明後日、来週、来月くらいは生きているだろう。そうなんとなく信じていること。それもまた「物語」だとしたら、人は「物語」なしには生きていけないというのはそうかもしれない。きっとそうだ。人は「物語」に生かされている。だから<物語には希望がある>(と信じたい)のはわかるが実態のない「希望」は実態のない何かで表現すべきだ。「愛がある」と、「愛してる」と、いくら言葉にしてみたところで愛の証明にはならないのと同じように。それでも「愛してる」と繰り返すカサヴェテス『こわれゆく女』でのピーター・フォークは愛の不在に怯えて頼るものが言葉しかないから空しい「愛してる」を、愛の自家中毒によってこわれてゆくジーナ・ローランズに繰り返し、抱きしめ、その痛々しくも滑稽な姿が胸を打つのだし、園子温『希望の国』のタイトルに見る反語的な「希望」もまた希望がないことを前提として成立するものであって、作中で神楽坂恵が言う「愛があるからだいじょうぶ」もまったく根拠がない、ただそれでもそう言うしかない切実さにこそ「希望」はかすかに、ごくごくかすかな光をもって響くのだと思う。

■ それを踏まえた上で敢えて言うと『Very Story, Very Hungry』は「希望」を探す物語だったと思う(結局「希望」言ってますが)。「希望」は「物語」であり「町」であり「牛乳」であり、人と人の交流であり、しかし何が「希望」かはわからないままに、人物は旅をして、文字通りに舞台上を激しく移動し、肉体を動かし、私たちの眼前で「いま」を過去に書き換えながら、未来のどこかにある希望の痕跡を追っているかのようだった。牛乳をゆっくりと一息に飲み干す。あのラストシーンが美しく感動的だったのはそうした過程があったからであって、『りんご』のそれを一概に否定するつもりはないが<物語には希望がある>という台詞に集約させてしまう扇情とは別の感興がそこにはあったと思う。

■ いま軽いデジャヴュ感があったので思い当たるとこを見てみたら、前作『Rock and Roll』の感想でも同じようなことを書いていた。

「いま」にこだわりながら刹那主義と決定的にちがうのは「いま」に希望を見いだそうとする態度だ。直線的にせよ円環的にせよ物語が宿命的に抱える不可逆な時間が取りこぼしてしまう希望、あるいは偽りを纏ってしまう希望、語ることで不透明で不確かになってしまう希望。しかし絶望も希望も喪失も獲得も断絶も理解も取り混ぜた神話から日常会話までの物語を物語になる寸前で切断してシャッフル/再構成することで今野氏の言葉によれば<感触>を抽出していく。その<感触>のなかにほのかな希望が託してある。おそらく作者や演者にも確信はなく、それこそ希望の希望だと思う。

■ と、ですね、ここまで書いたところで新展開。バストリオ今野さんから台本を読ませていただけるという、思わぬ連絡がありました。こんな感想を読んでいただけるだけでもありがたいのに、そのような反応いただけるとはまったく光栄なことで、ぜひ読ませてもらえるようにお願いしてみた。たぶんあまりにも私が「忘れた忘れた」書いてるから「なんだこの人は」と呆れて、いい加減な感想書き散らさずに台本渡すからちゃんと内容に合ったの書いてよ、という含みもあるかと思うので、台本読ませてもらったらまた感想書こうと思う。もうちょっと『Very Story, Very Hungry』のほんとに近い感想を。

■ とはいえ、忘れてしまった『Very Story, Very Hungry』もまた私とっての『Very Story, Very Hungry』観劇の体験であって、もう少々このまま書きたいこともあったのだけれど、せっかくだからここで一端終わりにして、台本をいただいたら読んでみて、それからサイトに上がっているキャストやスタッフのみなさんのインタビューも改めて見たり、なんなら他の方が書かれた評なんかも見たりしつつ、もうひとつの感想は書かせてもらおうかと思っている。

■ 台本読んで全然記憶とちがっていたらどうしよう。とりあえずはあやまろうか。


なー、ゴマ。「 扇情とは別の/バストリオ『Very Story, Very Hungry』感想3 」_d0075945_1243219.jpg

by gomaist | 2012-11-02 12:51 | 演劇


ゴマと日日と音楽と。


by gomaist

フォロー中のブログ

ゴマブロ

以前の記事

2013年 11月
2013年 10月
2013年 07月
2013年 02月
2013年 01月
more...

検索

ブログパーツ

OSインストール方法

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31